アクセスカウンタ
プロフィール
M.B.Tom
M.B.Tom
旧式から最新型まで銃なら何でも好きです。シンプルな物を好みます。
わりと飽きっぽいのでコレクションの入れ替わりサイクルは早め。

Instagram / m.b.tom
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

2017年09月24日

Kimber GOLD COMBAT Ⅱ -Part4

やっと塗装とポリッシュが一旦終わりました。

Kimber GOLD COMBAT Ⅱ -Part4


Kimber GOLD COMBAT Ⅱ -Part4


Kimber GOLD COMBAT Ⅱ -Part4

鏡面一歩手前くらいの感じ。もっと磨き込むこともできそうですが、実物を見直すと思ったより鏡面ではないことに気付きました。このくらいの方がリアルかも。


ちなみに実物の方はPVDという表面処理らしいのですが、「なんだそりゃ」と調べるとセラミックコート的な事らしいです。(??)
ブルーイング等と違い青味は無く、下品なくらいツヤツヤブラックです。


ただメーカーの画像では、随分ガンメタというかグレーっぽく見えるし、逆に動画では反射で青っぽく見える時もあります。
撮影場所や照明の関係、オイルの滲み等で見え方が変わるんでしょう。

Kimber HPより
Kimber GOLD COMBAT Ⅱ -Part4


archives.collectorsfirearms.comより
Kimber GOLD COMBAT Ⅱ -Part4


ArnzenArmsより
Kimber GOLD COMBAT Ⅱ -Part4


その為塗装するカラーをどうするか悩みましたが、
劇中のイメージから真っ黒けのトヨタ車用ブラックをチョイス。ホルツのヤツです。

イメージはコレとか。劇中プロップのようです。(2:41より)



塗装はサフ、カラー、クリア、全て缶スプレーです。そのため塗膜が厚くなりすぎないよう注意します。

硬化にはたっぷり時間を取りました。(のはずでした....。


2000番で水研ぎして柚子肌を消した跡、数種類のコンパウンドで研磨します。
この研磨作業が一番好きな作業であり、失敗した時のダメージがでかい作業です。

Kimber GOLD COMBAT Ⅱ -Part4

トリガーガード上のフレームラインやマグキャッチ前を丸めていますが
強度的にあんまり削りたくない部分でしたので、
実物のイメージから遠くない程度に遠慮して削っています。

Kimber GOLD COMBAT Ⅱ -Part4

前回の記事にも書いた通り、チェッカーのピッチも厳密には違いますので全体的に雰囲気重視です。



次回以降、小物パーツの仕上げ直しといきたいところでしたが
しっかり硬化させたと思っていた塗装が少し痩せてフレームの加工跡がわずかに顔を出しました...。

缶スプレーなので1週間〜10日くらい自然乾燥させてたんですが、足りなかったようです。辛抱が足りませんでした。
グリップで隠れる箇所なら別にいいですが、見える位置だったので剥離して再塗装します。


涼しくなって来たし今度は1ヶ月くらい放置してみよう。
亀のペースで続く。



(記事内にある実物の参考画像やリンク等は問題があれば即削除します。)



同じカテゴリー(WA Kimber)の記事画像
Kimber GC 誌面デビュー
Kimber RAPTOR Ⅱ -Part3
Kimber RAPTOR Ⅱ -Part2
Kimber RAPTOR Ⅱ -Part1
第86回ビクトリーショーとウチのキンバー
Kimber GOLD COMBAT Ⅱ -Part5 完成
同じカテゴリー(WA Kimber)の記事
 Kimber GC 誌面デビュー (2019-06-24 19:11)
 Kimber RAPTOR Ⅱ -Part3 (2019-04-05 19:11)
 Kimber RAPTOR Ⅱ -Part2 (2019-02-05 19:11)
 Kimber RAPTOR Ⅱ -Part1 (2019-01-30 19:11)
 第86回ビクトリーショーとウチのキンバー (2018-04-30 19:11)
 Kimber GOLD COMBAT Ⅱ -Part5 完成 (2018-04-22 19:11)
Posted by M.B.Tom at 19:11│Comments(6)WA Kimber
この記事へのコメント
こんにちわっ

いいですね〜。
ビカビカじゃあないですか!
画像からは微塵も荒があるようにはみえませんね。(^^)
目地が出てきてしまうのはある意味宿命です。
どんなに頑張っても経時的に浮き出てきます。
折角ですから塗膜を剥離せずにまずは今の状態の本番の塗膜で研ぎ出ししてみて段差を埋めて再塗装してみては。
塗料で埋めてしまうイメージです。
下地で面を完璧に均一に均しても、異素材なので浮き出てきますよね。
サフか本番の塗膜で埋めて均してしまうのが1番良いかと。

それにしても艶感が凄い!
完成が楽しみです。
Posted by yotakayotaka at 2017年09月25日 12:34
yotakaさん:
こんばんわ(^^)
ありがとうございます^_^
たしかに塗装はやり直せるのが良いところ。
ダメで元々、一度このまま進めてみます!
でも次は硬化にたっぷり時間をとって。

かなーり進みの遅い当ブログ、
見守っていただけたら幸いです!
Posted by Tom.Tom. at 2017年09月25日 20:41
メチャメチャ綺麗です!
ヌメッとした輝きが本当に綺麗です!
自分じゃ絶対に出来ない技術を見ると本当ち感激します、エアガンやモデルガンをここまで高めることができるとは、技術を持たれた方の作品とはこうも美しいのか!
Posted by きんたakきんたak at 2017年10月01日 23:10
きんたakさん:

ありがとうございます(^^)
でもまだまだです。。

できるだけ綺麗に見える角度を探して撮影したりしてます。(^^;)

一人で夢中で作業していると、つい細かいところまで気にし過ぎてしまいますが

そんな時は実物画像を見直したりすると
意外とテキトーだったりして安心します。笑
Posted by Tom.Tom. at 2017年10月02日 02:57
はじめまして

突然の書き込みを失礼いたします。


素晴らしい仕上がりに驚愕してしまい、思わず書き込んでしまいました!
Posted by SONNYSONNY at 2017年11月04日 17:31
SONNYさん:

ありがとうございます(^^)
現在は時間を見つけて小物パーツをポリッシュ中なんですが、
完成はいつになるやら。。。汗

目標は年内です。笑
Posted by Tom.Tom. at 2017年11月04日 17:47
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。