アクセスカウンタ
プロフィール
M.B.Tom
M.B.Tom
旧式から最新型まで銃なら何でも好きです。シンプルな物を好みます。
わりと飽きっぽいのでコレクションの入れ替わりサイクルは早め。

Instagram / m.b.tom
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  
Posted by ミリタリーブログ at

2013年06月25日

REMINGTON MODEL 870 -Part4

ようやく完成しました!





結局ヴィンテージ仕様ではなくピカピカに。技術不足ですね。
自然なヴィンテージっぽい“スレ”を作るのはむずかしい!どうしてもわざとらしくなっちゃいます。
もう少し練習してからにします(笑)

今回一応“モデル”としたコネチカット州の警察で使われていたModel 870 WingMasterと比較。↓



仕上げ変更につき、まったくの別物にww
モデルに合わせてバレルの延長はしなかったんですが、こうなるなら延長すれば良かったw





ボルトはシルバーが安っぽかったのでペーパーで擦って質感を良くしたつもりなんですが、こちらも黒い方が良かったかなぁ。



バレル右側の刻印です。
G&Pの刻印はマルゼン純正と違い、2行のタイプです。
フレームからは“REMINGTON”の文字が消えましたが、バレルにはヒッソリと残ってます。
これが偶然にも今回のモデルと一緒でした。
位置やフォントにわずかな違いはありますが、雰囲気はバッチリです。“MADE IN U.S.A.”が眩しい!



バレル左側。
こちらも2行タイプ。

元はエクステンションカスタムでしたので、ノーマル4発タイプのマガジンスプリングとマガジンキャップを入手。



それから実銃とはだいぶ形状の違うスリングスイベルをリアルにするため、
アンクルマイクスのQDスリングスイベル(1+1/4インチ)を入手。



とりあえずストック側だけ装着。そのままでは長過ぎて、ガスタンクと干渉するため、少しカットしました。
フロントもそのうち装着する予定。



フレームの映り込み。実銃と比べず単品で見れば綺麗でカッコイイ。

自然光でも撮ってみました。↓







う〜ん、イイ。

ガーランドと。↓





ウッドの色味が違いますが、どちらもイイ感じ。
ガーランドが妙に真っ赤っかですが、これは照明のせい。肉眼ではもう少し落ち着いてます。

最後に格安で買い足したシェル(中古)と。↓



とりあえず一旦これで完成。そこら辺に立て掛けておきますw

さて、次は何しようかな。やっぱりヴィンテージ塗装の練習かな?(笑)  
Posted by M.B.Tom at 19:11Comments(1)マルゼン M870

2013年06月14日

REMINGTON MODEL 870 -Part3

だいぶ間が開いてしまいましたが、今日は仕上げ直し中のマルゼン・870です。

ようやくの塗装&ポリッシュが終わりました。



せっかくこうしてブログを書いているのだから、製作行程を細かく掲載できたらいいんですが...
まだそんな余裕も無く、いきなり完成写真です。

その行程ですが、特に自己流な技術はなく、ネット等で拾える手法をソックリ真似しただけです。

元の塗装はペイントリムーバーでペロンと剥ぎました。(バレルとバレルの下のリングはリムーバーではビクともせず、ペーパーでせっせと剥ぎました。)

プラサフ→シルバー→ブラック→クリア と吹いていきます。

ブラックはお気に入りのG.Smith.Sの「銃」 Steel Blue Color 1を使いました。
今回は少しでもヴィンテージ感が出るように、薄めに吹きエッジ部分にシルバーが顔を出すようにしたんですが、
過去にやった時ほどうまくいかず、結局上からしっかり塗装。

クリアーを厚めに吹いて2000番のペーパーで表面を均一に。

99工房のコンパウンドを「細め」→「中細」→「極細」で磨き。

最後にG.Smith.Sの鏡面仕上げ研磨剤「EX.MIRROR」で仕上げ。







あぁ..ホコリが...w

まだエアブラシは未導入なんですが、缶吹きでもこのくらいの仕上がりになります。

エアブラシ使えばもっときめ細かにできるんですかねぇ。欲しいなぁエアブラシ。。。



ここまで画像に登場していないトリガーガードですが...
盛大に失敗しました(笑)

瞬間接着剤で埋めたはずの凹みはクッキリ出ちゃうし、
「見えなくなるから まぁイイヤ」と進めたらシルバー越えてサフまで出ちゃうし、
落として塗装欠けるし。w

そんなわけで再塗装です。

しかし!外は梅雨ww
....完成はいつになるやら。。。



  
Posted by M.B.Tom at 19:11Comments(2)マルゼン M870

2013年05月06日

REMINGTON MODEL 870 -Part2

さっそく時間があいてしまいましたがM870の続報を。



まずはこのショットガンをどんな風に仕上げるか考えます。

始めにお断りしておきたいんですが、今回の記事は自分なりの勝手な妄想を含みます(笑)
そう、考察と言う名の妄想の時間です。

おそらく間違った情報もあると思いますので、
勉強中の方は鵜呑みにしないで下さいw
そしてすでにModel 870の事を深くご存知の方は、
華麗にスルーするか、コメントから訂正をお願いします(笑)

まぁ、あくまで遊びですから。力は抜いたままいきます。

とりあえず、レミントン社ホームページにある現行Model 870ウイングマスターです。↓



オプションやオーダーによっても違うんでしょうが、HPに載ってるんだからこれがスタンダードなんでしょう。

ストックやリブ付きバレルがカッコいい。。





これはこれでめちゃめちゃカッコイイですが、
今回はマルゼン純正のウッドパーツを生かして、もっと田舎臭い感じにしたい。
華やかさはグッと押さえて、質実剛健なツールっぽい感じに。(安く済むしw)



このマルゼンM870には“Wingmaster”と刻印があるわけですが、
こんなふうに素っ気ないストックとフォアエンドが付いたウイングマスターがあったのかどうか調べてみます。
すると、こんな広告を見つけました。↓



ひょー!カッコイイ!w
初期のタイプでしょうか。フォアエンドがやや違う。
バットプレートも違いますが、ゴムになる前はベークライトだったみたいですね。







刻印もいくつかバリエーションがあるみたいですね。





もう少し年式が上がってくるとお馴染みのポリスタイプがチラホラ。
たしかに初期にはこのようなウイングマスターはあったようです。

















これらは所謂“Policeモデル”とは別で、そっちはそっちで表面処理を艶消しとした物がありました。↓



刻印の位置はマルゼン870と同じ場所(ピンの上)で、
シリアルナンバーは6桁の数字をアルファベット一文字が挟む形が多いようです。
「Remington」の下のラインはあったりなかったり。






(シリアルナンバーは一応画像処理で消してます)

そんな感じでネットをウロウロする中、アメリカの中古ガンのオークションサイトでこんなのを見つけました。↓



タイトルには“Remington Model870 Wingmaster Derien CT Police Issue 12ga”とあります。

コネチカット州デリエン(ダリエン)警察で使われていた官給品と。
80%当時のオリジナルを残すというその姿、貫禄あります。

















渋すぎっ!
かっこいいですねぇ。

ここまではやらないですが、だいぶ思い描いてた感じに近い。

色々グダグダ書きましたが、結局姿形はあまり変えない方向で行くって事ですw

やることはプラ感気になるフレームのメタル化。(リアルっぽい刻印へ)
アウターバレルもメタル化。(気が向いたら4~6インチ延長)
チューブマガジンはエクステンションの無いノーマルへ。(え?)

つまりエクステンションカスタムじゃなくてもよかった。(笑)

という訳で、
まずはG&PのM870 Long(マルゼンCA870のコピー・フルメタル・エアコッキング)を入手。
Remington刻印の無い白文字タイプを選びました。↓(画像はリアル刻印タイプ)



早速外装を剥ぎ取りマルゼンM870の外装を着せてオークションへ放流。↓






剥ぎ取ったフレームの塗装を剥ぎ、徳島県にある刻印屋さんへ。
帰ってきたフレームがこちら。↓



イイ!
結局刻印の位置は一番よく見るタイプに。
ヴィンテージ風にするかピカピカにするかはまだ悩み中(笑)  
Posted by M.B.Tom at 19:11Comments(3)マルゼン M870

2013年04月18日

REMINGTON MODEL 870 -Part1

まずはこちら!
マルゼンのM870エクステンションカスタム(ウッドストックバージョン)!贅沢にも新品です。
色々弄くる前に簡単にレビューしてみます!



長い!

最近ヒゲのおじさんのおかげかタクティカルなショットガンなんかが流行ってるようですが、そちらとは対極をいくクラシックな外観。

シンプルですね〜。華やかさは無いですが無駄の無い洗練されたデザインがたまらない!(笑)

実はショットガンに手を出すのは初めてです。
本当はモデルガンで欲しかったんですが選択肢がとても少ない。
それとなにより、ショットガンの代表とも言えるド定番“レミントン870”が欲しかった!

そうなると選択肢はタナカかマルゼンのライブシェルのガスタイプという事になります。

リアルなタナカの870はめちゃめちゃ魅力的なんですが、高額&絶版(?)で現在手に入れるのはなかなか難しい。
オークションなんかで見かけても競争率高し!なわけで。

その点マルゼンの870なら、リアルさではタナカに一歩(二歩 三歩?)譲るものの、
比較的安価で、スペアパーツやシェルの心配も無く、
安心して弄れるってもんです(笑)

さぁ、そんな言い訳をしてタナカ870を横目に見ながら(笑)ウチにやってきたマルゼン870。
前述の通りエアソフトガンではありながら、ショットシェルを使ったライブシェル式でアクションはモデルガン的です。

実銃のModel 870は現在でも販売されているロングセラーモデルですからバリエーションは多数ありますが、
このマルゼンM870は“ウイングマスター”というモデル(グレード)を基にしているようです。

形状や刻印は割と初期の頃のウイングマスターがモデルなんでしょうかね。

それからエクステンションカスタムなので、バレルとチューブマガジンが延長されバレルの繋ぎ目の部分をクランプで隠すような形ですが、
こういうデザインのクランプがあったかどうかは分かりません。
迫力はあります(^^)

最新ロット(2013年4月現在)なのでフレームを見ると大人の事情で“Remington”の刻印はありません。
グリップ底部のプレートやバットプレートも同様に無刻印。この辺は少し寂しい所。



↑※シリアルナンバーは画像編集で消してます。

フレーム右側はシンプルの極み(笑)何も無いww



バレル左側にはそれらしい刻印がやや圧力不足気味に打ってあります。
実銃のこの部分の刻印も様々なバリエーションがありますが、このモデルも雰囲気はバッチリです。
少し擦れてるのも逆にリアルw



右側にはしっかりとレミントンの刻印がありま...
と思いきや「REMINGTO」で止まっており、「N」が足りません。スペースは取ってあるので自分で足せますね。

最後の部分はMADE IN JAPANになっています。



これはどうでもいい話なんですが、
自分の中で、「モデルガンは模型」「エアソフトガンは競技用/玩具」といった勝手なイメージがあり、
モデルガンのMADE IN JAPAN刻印はイヤだけど、エアソフトガンのMADE IN JAPAN刻印はOK!という謎の線引きがあります(笑)
まぁ、刻印がリアルならそれが一番良いんですが。

ただ今回はモデルガン気分での入手なので、各部の刻印はリアルにしたいところ(なんだそりゃ)

バレル、フレーム共に表面の質感はプラスチック感丸出し。コレもなんとかしたい。
塗装で金属感を出すのもありだし、G&Pのメタルフレームも良いですね。

ストックはイイ雰囲気(^^)
猟銃やクレー用の様な綺麗なチェッカー入りも良いですが、このポリス用みたいな質素な感じも良い。
よく見ればセンターにうっすら線が。モナカ構造ですね。綺麗にスムージングしてあるので気になりませんが。



シェルは実物12ゲージより一回りスリム。おそらく実弾を装填できないようにする安全対策なのでしょう。
3発付属します。これはもう少し買い足して実物の箱になんか入れたいです。



装填した風景は実にリアル。強いて言えばエキストラクターは別パーツがよかった。

そしてこちらも安全対策。マルゼンM870の記事ではみなさん絶賛のチャンバーレス構造。
この銃にはチャンバーは存在せず、シェルは写真の位置に固定。ボルト風のカバーがシェルを覆い隠します。
見た目にはシェルがチャンバーに吸い込まれているように見えます。

MGCのモデルガンも同じようにチャンバーレスですね。
リアルではありませんが、オモチャとして面白いアイディアだと思います。



一応発射機能があるからには機能してないとイヤなのでチェック程度に数発撃ってみたんですが、
それはもう頼りない音とパワー(笑)
見た目とのギャップが面白いw

さて、今回はこの辺で。
これからこれを少しずつ弄っていきます。

イメージはアメリカの田舎の農場の太ってオーバーオール着て口ひげの親父が家の壁に立て掛けてそうな感じ!(笑)
を考えていますw
ウイングマスターといえば、最上級グレードなイメージもあるのでピカピカに仕上げるのも良いかもしれません。

さて、どうしようかな。



  
Posted by M.B.Tom at 19:11Comments(0)マルゼン M870