2013年06月25日
REMINGTON MODEL 870 -Part4
ようやく完成しました!


結局ヴィンテージ仕様ではなくピカピカに。技術不足ですね。
自然なヴィンテージっぽい“スレ”を作るのはむずかしい!どうしてもわざとらしくなっちゃいます。
もう少し練習してからにします(笑)
今回一応“モデル”としたコネチカット州の警察で使われていたModel 870 WingMasterと比較。↓

仕上げ変更につき、まったくの別物にww
モデルに合わせてバレルの延長はしなかったんですが、こうなるなら延長すれば良かったw


ボルトはシルバーが安っぽかったのでペーパーで擦って質感を良くしたつもりなんですが、こちらも黒い方が良かったかなぁ。

バレル右側の刻印です。
G&Pの刻印はマルゼン純正と違い、2行のタイプです。
フレームからは“REMINGTON”の文字が消えましたが、バレルにはヒッソリと残ってます。
これが偶然にも今回のモデルと一緒でした。
位置やフォントにわずかな違いはありますが、雰囲気はバッチリです。“MADE IN U.S.A.”が眩しい!

バレル左側。
こちらも2行タイプ。
元はエクステンションカスタムでしたので、ノーマル4発タイプのマガジンスプリングとマガジンキャップを入手。

それから実銃とはだいぶ形状の違うスリングスイベルをリアルにするため、
アンクルマイクスのQDスリングスイベル(1+1/4インチ)を入手。

とりあえずストック側だけ装着。そのままでは長過ぎて、ガスタンクと干渉するため、少しカットしました。
フロントもそのうち装着する予定。

フレームの映り込み。実銃と比べず単品で見れば綺麗でカッコイイ。
自然光でも撮ってみました。↓



う〜ん、イイ。
ガーランドと。↓


ウッドの色味が違いますが、どちらもイイ感じ。
ガーランドが妙に真っ赤っかですが、これは照明のせい。肉眼ではもう少し落ち着いてます。
最後に格安で買い足したシェル(中古)と。↓

とりあえず一旦これで完成。そこら辺に立て掛けておきますw
さて、次は何しようかな。やっぱりヴィンテージ塗装の練習かな?(笑)


結局ヴィンテージ仕様ではなくピカピカに。技術不足ですね。
自然なヴィンテージっぽい“スレ”を作るのはむずかしい!どうしてもわざとらしくなっちゃいます。
もう少し練習してからにします(笑)
今回一応“モデル”としたコネチカット州の警察で使われていたModel 870 WingMasterと比較。↓

仕上げ変更につき、まったくの別物にww
モデルに合わせてバレルの延長はしなかったんですが、こうなるなら延長すれば良かったw


ボルトはシルバーが安っぽかったのでペーパーで擦って質感を良くしたつもりなんですが、こちらも黒い方が良かったかなぁ。

バレル右側の刻印です。
G&Pの刻印はマルゼン純正と違い、2行のタイプです。
フレームからは“REMINGTON”の文字が消えましたが、バレルにはヒッソリと残ってます。
これが偶然にも今回のモデルと一緒でした。
位置やフォントにわずかな違いはありますが、雰囲気はバッチリです。“MADE IN U.S.A.”が眩しい!

バレル左側。
こちらも2行タイプ。
元はエクステンションカスタムでしたので、ノーマル4発タイプのマガジンスプリングとマガジンキャップを入手。

それから実銃とはだいぶ形状の違うスリングスイベルをリアルにするため、
アンクルマイクスのQDスリングスイベル(1+1/4インチ)を入手。

とりあえずストック側だけ装着。そのままでは長過ぎて、ガスタンクと干渉するため、少しカットしました。
フロントもそのうち装着する予定。

フレームの映り込み。実銃と比べず単品で見れば綺麗でカッコイイ。
自然光でも撮ってみました。↓



う〜ん、イイ。
ガーランドと。↓


ウッドの色味が違いますが、どちらもイイ感じ。
ガーランドが妙に真っ赤っかですが、これは照明のせい。肉眼ではもう少し落ち着いてます。
最後に格安で買い足したシェル(中古)と。↓

とりあえず一旦これで完成。そこら辺に立て掛けておきますw
さて、次は何しようかな。やっぱりヴィンテージ塗装の練習かな?(笑)
2013年06月14日
REMINGTON MODEL 870 -Part3
だいぶ間が開いてしまいましたが、今日は仕上げ直し中のマルゼン・870です。
ようやくの塗装&ポリッシュが終わりました。

せっかくこうしてブログを書いているのだから、製作行程を細かく掲載できたらいいんですが...
まだそんな余裕も無く、いきなり完成写真です。
その行程ですが、特に自己流な技術はなく、ネット等で拾える手法をソックリ真似しただけです。
元の塗装はペイントリムーバーでペロンと剥ぎました。(バレルとバレルの下のリングはリムーバーではビクともせず、ペーパーでせっせと剥ぎました。)
プラサフ→シルバー→ブラック→クリア と吹いていきます。
ブラックはお気に入りのG.Smith.Sの「銃」 Steel Blue Color 1を使いました。
今回は少しでもヴィンテージ感が出るように、薄めに吹きエッジ部分にシルバーが顔を出すようにしたんですが、
過去にやった時ほどうまくいかず、結局上からしっかり塗装。
クリアーを厚めに吹いて2000番のペーパーで表面を均一に。
99工房のコンパウンドを「細め」→「中細」→「極細」で磨き。
最後にG.Smith.Sの鏡面仕上げ研磨剤「EX.MIRROR」で仕上げ。



あぁ..ホコリが...w
まだエアブラシは未導入なんですが、缶吹きでもこのくらいの仕上がりになります。
エアブラシ使えばもっときめ細かにできるんですかねぇ。欲しいなぁエアブラシ。。。
ここまで画像に登場していないトリガーガードですが...
盛大に失敗しました(笑)
瞬間接着剤で埋めたはずの凹みはクッキリ出ちゃうし、
「見えなくなるから まぁイイヤ」と進めたらシルバー越えてサフまで出ちゃうし、
落として塗装欠けるし。w
そんなわけで再塗装です。
しかし!外は梅雨ww
....完成はいつになるやら。。。

ようやくの塗装&ポリッシュが終わりました。

せっかくこうしてブログを書いているのだから、製作行程を細かく掲載できたらいいんですが...
まだそんな余裕も無く、いきなり完成写真です。
その行程ですが、特に自己流な技術はなく、ネット等で拾える手法をソックリ真似しただけです。
元の塗装はペイントリムーバーでペロンと剥ぎました。(バレルとバレルの下のリングはリムーバーではビクともせず、ペーパーでせっせと剥ぎました。)
プラサフ→シルバー→ブラック→クリア と吹いていきます。
ブラックはお気に入りのG.Smith.Sの「銃」 Steel Blue Color 1を使いました。
今回は少しでもヴィンテージ感が出るように、薄めに吹きエッジ部分にシルバーが顔を出すようにしたんですが、
過去にやった時ほどうまくいかず、結局上からしっかり塗装。
クリアーを厚めに吹いて2000番のペーパーで表面を均一に。
99工房のコンパウンドを「細め」→「中細」→「極細」で磨き。
最後にG.Smith.Sの鏡面仕上げ研磨剤「EX.MIRROR」で仕上げ。



あぁ..ホコリが...w
まだエアブラシは未導入なんですが、缶吹きでもこのくらいの仕上がりになります。
エアブラシ使えばもっときめ細かにできるんですかねぇ。欲しいなぁエアブラシ。。。
ここまで画像に登場していないトリガーガードですが...
盛大に失敗しました(笑)
瞬間接着剤で埋めたはずの凹みはクッキリ出ちゃうし、
「見えなくなるから まぁイイヤ」と進めたらシルバー越えてサフまで出ちゃうし、
落として塗装欠けるし。w
そんなわけで再塗装です。
しかし!外は梅雨ww
....完成はいつになるやら。。。
