2018年06月30日
実銃射撃 2017【ポリマーフレーム編】
ブログ内の画像はオーナーの許可を得て撮影・掲載していますが、問題があれば削除いたします。
思い出したように今回はポリマーフレーム編。まずはとりあえずのグロック祭り。





G34 Gen4、G21 Gen3を。そして最新Gen5のG17とG19が入荷してすぐの頃だったのでもちろんチョイス。
どれも安定の撃ちやすさですが、特にG19 Gen5が良い感じ。フィンガーチャンネルが無くなって、Gen3より少しだけスリムになったフレームは握りやすい。
Gen4以降テクスチャーも鋭くなって、これならスティップリングはいらないかなと思います。
この記事を書いてる頃には、G19Xが入荷しているようなので試しに行かねば!
お次は米軍正式採用SIG P320。前に撃ったのはキャリーモデルでしたが今回はフルサイズ。

個人的にはキャリーよりこちらの方が断然撃ちやすく感じました。ややフロントヘビーでトップヘビーな感じ。
グロックとどちらを取るか...。グロックかな〜...。悩ましい。
一緒に行ったお友達はコラテラル好きということで、USP.45を。


前に一度撃ったことがありますが、その時はろくな写真がなかったので、今回は写真を多めに。
彼はグロック好きでひたすらグロックばっかり撃っていたせいか、USPの初弾ダブルアクションが使いにくそうな感じでした。
オマケはSP2340。
毎回気になって手に取るものの、グリップがあんまり合わなくて却下。
SIG PROはジェイソン・ボーンのイメージ。
実際にはボーンはSP2340ではなく、SP2009、SP2022、P225あたりを... 話が脱線してきたのでこの辺で。
こうやって撮ってきた写真を並べてみると、最近のトイガンは本当によくできていますねー。
ポリマーフレームのモデルなら尚更です。
Posted by M.B.Tom at 19:11│Comments(2)
│実銃射撃
この記事へのコメント
GLOCK Gen5って興味あるんですよねぇ、
どこかでカスタムパーツで出たらよいんですけどねー
あートイガンの話なんですけどね・・・
SIGは過去のハンマータイプは個人的に
グリップの上側の幅があり、親指の付け根の関節に当たり、
撃っていると肌がズルリと擦り剥けるんですよねー
もー痛いんですよ、100発撃てなかったですね
手袋して撃ちたい銃ですな・・・
新型のストライカー製は撃ちやすそうですが、
HKのVP9とかSIGだとか、
グロックとM&Pがあれば色違いくらいの感じに思えてしまい、
どうも魅力を感じないんですが実銃を撃ったら、
その評価はどうなのかわからないですよね、
やはり実銃を見て触って撃つ!ソレですよね!!
どこかでカスタムパーツで出たらよいんですけどねー
あートイガンの話なんですけどね・・・
SIGは過去のハンマータイプは個人的に
グリップの上側の幅があり、親指の付け根の関節に当たり、
撃っていると肌がズルリと擦り剥けるんですよねー
もー痛いんですよ、100発撃てなかったですね
手袋して撃ちたい銃ですな・・・
新型のストライカー製は撃ちやすそうですが、
HKのVP9とかSIGだとか、
グロックとM&Pがあれば色違いくらいの感じに思えてしまい、
どうも魅力を感じないんですが実銃を撃ったら、
その評価はどうなのかわからないですよね、
やはり実銃を見て触って撃つ!ソレですよね!!
Posted by Domino251
at 2018年06月30日 21:11

Dominoさん、こんばんわ!
SIGですが、ストライカーになってもフレーム上部はやや厚く、ボアラインは少し高く感じます。
ハンマーファイアDAOのP250とフレームを共有をしていたりする関係かもしれません。
結構ゴツいので、グロックやM&Pより頑丈そうな感じはありました。
確かにポリマーフレームはみんな似たり寄ったりですが実際に撃ってみると微妙に味付けが違って、人それぞれ好みが分かれる気がします。
個人的にはCZ-P10Cなんかが気になっていたんですが、
グロックがGen5を発表してP10Cを選ぶ理由がなくなってしまいました...。
SIGですが、ストライカーになってもフレーム上部はやや厚く、ボアラインは少し高く感じます。
ハンマーファイアDAOのP250とフレームを共有をしていたりする関係かもしれません。
結構ゴツいので、グロックやM&Pより頑丈そうな感じはありました。
確かにポリマーフレームはみんな似たり寄ったりですが実際に撃ってみると微妙に味付けが違って、人それぞれ好みが分かれる気がします。
個人的にはCZ-P10Cなんかが気になっていたんですが、
グロックがGen5を発表してP10Cを選ぶ理由がなくなってしまいました...。
Posted by M.B.Tom
at 2018年06月30日 22:52

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。