2014年04月09日
COLT PYTHON -Part1
一つ前の記事は、少し前に書き溜めておいた記事なので今日は連投を。
過去に手放したトイガン達の中には、手放した事を後悔しているモデルがいくつかあります。
それは、“金属モデルガン”達です。
日本には総金属製のハンドガンタイプのモデルガンは、白か黄色に着色しバレルを完全閉鎖しなければならない。という
なんともバカらしいルールがあります。バレルの完全閉鎖はわかりますが、白か黄色て...(笑)
そんなルールを逆手にとり、美しい金メッキを施し本体を黄色く彩ったのが、
今回紹介するような金属モデルガン達です。

過去にコクサイの24K パイソンハンター(8インチ)、Model19(2.5インチ)、Model29(8-3/8インチ)、
マルシンの22K P08(4インチ)、S.A.A.バットマスターソン等を持っていました。
今になって激しく後悔し、なんとかもう一度欲しいとオークションをウロウロ。
そうしてまずはコレを取り戻したわけです。

パイソン!!
前に所有していたのは8インチのハンターモデルでしたが、ちょっと長過ぎるなぁと思っていたので、
今回は6インチにしてみました。
それぞれ好みがあると思いますが、僕は6インチが一番バランス良く美しいと思います。

再度手にするとやはり金属製は良い!
冷たい質感と、キキリンッという金属音はプラのトイガンでは味わえません。
バレル・フレームのトップは反射を抑えるシボ加工のような仕上げです。
トリガーやハンマーの仕上げも素敵ですね。

そこ以外は下品なほど金ピカピン!
刻印はリアルでイイ感じです。同じコクサイの24K S&W系は刻印が残念すぎて悲しいですよね。
所々仕上げの粗い部分もありますが、満足度は高いです。
早速ですが、大嫌いなコクサイ純正グリップをポイして、アルタモントのウッドグリップを装着しました。(要少加工)

このアルタモントのグリップも好みが分かれますね。
嫌いな人は大嫌いでしょう。僕は好き派です。コルト純正ももちろん好きですが。

このグリップ、握り心地はいまいちでチョットがっかりなんですよね〜。
その上、このくらい↓のズレが出ます。

ただし実銃の画像を見てもわずかにズレてますね。ここまでじゃないですが。
最近はコルトが熱い!(僕の中で)
他のバレル長も欲しくなりました。
最後に取説とパーツリストを貼っておきます。


というわけで、とりあえず最初の再会はパイソンでした。

過去に手放したトイガン達の中には、手放した事を後悔しているモデルがいくつかあります。
それは、“金属モデルガン”達です。
日本には総金属製のハンドガンタイプのモデルガンは、白か黄色に着色しバレルを完全閉鎖しなければならない。という
なんともバカらしいルールがあります。バレルの完全閉鎖はわかりますが、白か黄色て...(笑)
そんなルールを逆手にとり、美しい金メッキを施し本体を黄色く彩ったのが、
今回紹介するような金属モデルガン達です。

過去にコクサイの24K パイソンハンター(8インチ)、Model19(2.5インチ)、Model29(8-3/8インチ)、
マルシンの22K P08(4インチ)、S.A.A.バットマスターソン等を持っていました。
今になって激しく後悔し、なんとかもう一度欲しいとオークションをウロウロ。
そうしてまずはコレを取り戻したわけです。

パイソン!!
前に所有していたのは8インチのハンターモデルでしたが、ちょっと長過ぎるなぁと思っていたので、
今回は6インチにしてみました。
それぞれ好みがあると思いますが、僕は6インチが一番バランス良く美しいと思います。

再度手にするとやはり金属製は良い!
冷たい質感と、キキリンッという金属音はプラのトイガンでは味わえません。
バレル・フレームのトップは反射を抑えるシボ加工のような仕上げです。
トリガーやハンマーの仕上げも素敵ですね。

そこ以外は下品なほど金ピカピン!
刻印はリアルでイイ感じです。同じコクサイの24K S&W系は刻印が残念すぎて悲しいですよね。
所々仕上げの粗い部分もありますが、満足度は高いです。
早速ですが、大嫌いなコクサイ純正グリップをポイして、アルタモントのウッドグリップを装着しました。(要少加工)

このアルタモントのグリップも好みが分かれますね。
嫌いな人は大嫌いでしょう。僕は好き派です。コルト純正ももちろん好きですが。

このグリップ、握り心地はいまいちでチョットがっかりなんですよね〜。
その上、このくらい↓のズレが出ます。

ただし実銃の画像を見てもわずかにズレてますね。ここまでじゃないですが。
最近はコルトが熱い!(僕の中で)
他のバレル長も欲しくなりました。
最後に取説とパーツリストを貼っておきます。


というわけで、とりあえず最初の再会はパイソンでした。
