2014年04月09日
COLT PYTHON -Part1
一つ前の記事は、少し前に書き溜めておいた記事なので今日は連投を。
過去に手放したトイガン達の中には、手放した事を後悔しているモデルがいくつかあります。
それは、“金属モデルガン”達です。
日本には総金属製のハンドガンタイプのモデルガンは、白か黄色に着色しバレルを完全閉鎖しなければならない。という
なんともバカらしいルールがあります。バレルの完全閉鎖はわかりますが、白か黄色て...(笑)
そんなルールを逆手にとり、美しい金メッキを施し本体を黄色く彩ったのが、
今回紹介するような金属モデルガン達です。

過去にコクサイの24K パイソンハンター(8インチ)、Model19(2.5インチ)、Model29(8-3/8インチ)、
マルシンの22K P08(4インチ)、S.A.A.バットマスターソン等を持っていました。
今になって激しく後悔し、なんとかもう一度欲しいとオークションをウロウロ。
そうしてまずはコレを取り戻したわけです。

パイソン!!
前に所有していたのは8インチのハンターモデルでしたが、ちょっと長過ぎるなぁと思っていたので、
今回は6インチにしてみました。
それぞれ好みがあると思いますが、僕は6インチが一番バランス良く美しいと思います。

再度手にするとやはり金属製は良い!
冷たい質感と、キキリンッという金属音はプラのトイガンでは味わえません。
バレル・フレームのトップは反射を抑えるシボ加工のような仕上げです。
トリガーやハンマーの仕上げも素敵ですね。

そこ以外は下品なほど金ピカピン!
刻印はリアルでイイ感じです。同じコクサイの24K S&W系は刻印が残念すぎて悲しいですよね。
所々仕上げの粗い部分もありますが、満足度は高いです。
早速ですが、大嫌いなコクサイ純正グリップをポイして、アルタモントのウッドグリップを装着しました。(要少加工)

このアルタモントのグリップも好みが分かれますね。
嫌いな人は大嫌いでしょう。僕は好き派です。コルト純正ももちろん好きですが。

このグリップ、握り心地はいまいちでチョットがっかりなんですよね〜。
その上、このくらい↓のズレが出ます。

ただし実銃の画像を見てもわずかにズレてますね。ここまでじゃないですが。
最近はコルトが熱い!(僕の中で)
他のバレル長も欲しくなりました。
最後に取説とパーツリストを貼っておきます。


というわけで、とりあえず最初の再会はパイソンでした。

過去に手放したトイガン達の中には、手放した事を後悔しているモデルがいくつかあります。
それは、“金属モデルガン”達です。
日本には総金属製のハンドガンタイプのモデルガンは、白か黄色に着色しバレルを完全閉鎖しなければならない。という
なんともバカらしいルールがあります。バレルの完全閉鎖はわかりますが、白か黄色て...(笑)
そんなルールを逆手にとり、美しい金メッキを施し本体を黄色く彩ったのが、
今回紹介するような金属モデルガン達です。

過去にコクサイの24K パイソンハンター(8インチ)、Model19(2.5インチ)、Model29(8-3/8インチ)、
マルシンの22K P08(4インチ)、S.A.A.バットマスターソン等を持っていました。
今になって激しく後悔し、なんとかもう一度欲しいとオークションをウロウロ。
そうしてまずはコレを取り戻したわけです。

パイソン!!
前に所有していたのは8インチのハンターモデルでしたが、ちょっと長過ぎるなぁと思っていたので、
今回は6インチにしてみました。
それぞれ好みがあると思いますが、僕は6インチが一番バランス良く美しいと思います。

再度手にするとやはり金属製は良い!
冷たい質感と、キキリンッという金属音はプラのトイガンでは味わえません。
バレル・フレームのトップは反射を抑えるシボ加工のような仕上げです。
トリガーやハンマーの仕上げも素敵ですね。

そこ以外は下品なほど金ピカピン!
刻印はリアルでイイ感じです。同じコクサイの24K S&W系は刻印が残念すぎて悲しいですよね。
所々仕上げの粗い部分もありますが、満足度は高いです。
早速ですが、大嫌いなコクサイ純正グリップをポイして、アルタモントのウッドグリップを装着しました。(要少加工)

このアルタモントのグリップも好みが分かれますね。
嫌いな人は大嫌いでしょう。僕は好き派です。コルト純正ももちろん好きですが。

このグリップ、握り心地はいまいちでチョットがっかりなんですよね〜。
その上、このくらい↓のズレが出ます。

ただし実銃の画像を見てもわずかにズレてますね。ここまでじゃないですが。
最近はコルトが熱い!(僕の中で)
他のバレル長も欲しくなりました。
最後に取説とパーツリストを貼っておきます。


というわけで、とりあえず最初の再会はパイソンでした。

2014年04月09日
U.S.M.C. M40 -Part2
お久しぶりの更新です!
しばらく更新してませんでしたが、
その間も相変わらずオークション漁ってました。
いくつか中古のトイガンを買ってみたりもしたんですが、
届いてみたら説明文に無い改造が施されていたり、
手にとってみたら気に入らず、すぐにオークションに流してしまったり。
で、結局手元には新しい物は一つも増えていませんw

そんな中、タナカのカートリッジタイプのM40A1 Ver.2 ブラックストックを入手。

またM40かいって感じですが、
ウチのM40をVer.2へアップデートしようじゃないか!ということです。
お座敷の僕には、ガス効率が良くなろうが初速が上がってようが
あまり関係ないことなんですが、
どうしても、よりハイスペックな物に惹かれてしまいます。
実際に撃ってみると、
部屋撃ちでビニール袋に跳ね返されていたVer.1より、明らかにパワーは上です。
これならシューティングレンジとかに持って行っても遊べるレベルかもしれません。
そして、
降ろされてしまったVer.1の方はブラックストックに載せ換えて放流するつもりでした。
ところが!
ブラックストックカッコいい〜(笑

スコープとバイポッドつけると、さらにイイ。
全身黒ずくめがいかにもタクティカル。
一瞬こっちを残そうか...とも思いましたが、やっぱり最後にはウッドの魅力が勝ちました。
両方持っておくっていう手もありますが、長物は数が増えると保管に困りますしね。
そういうわけで、
ブラックストックの方は新しいオーナーの元へと旅立ちました。
更新していなかった期間の報告はこのくらいですw
久しぶりの更新なのに中身がないですね。(笑)
情報としては
「Ver.1とVer.2、ストックに互換性あり。」
ということだけですねw
ハンドガンが1911しかないのは寂しいので
今年はハンドガンを責めてみよう。 なんて思っております。
しばらく更新してませんでしたが、
その間も相変わらずオークション漁ってました。
いくつか中古のトイガンを買ってみたりもしたんですが、
届いてみたら説明文に無い改造が施されていたり、
手にとってみたら気に入らず、すぐにオークションに流してしまったり。
で、結局手元には新しい物は一つも増えていませんw

そんな中、タナカのカートリッジタイプのM40A1 Ver.2 ブラックストックを入手。

またM40かいって感じですが、
ウチのM40をVer.2へアップデートしようじゃないか!ということです。
お座敷の僕には、ガス効率が良くなろうが初速が上がってようが
あまり関係ないことなんですが、
どうしても、よりハイスペックな物に惹かれてしまいます。
実際に撃ってみると、
部屋撃ちでビニール袋に跳ね返されていたVer.1より、明らかにパワーは上です。
これならシューティングレンジとかに持って行っても遊べるレベルかもしれません。
そして、
降ろされてしまったVer.1の方はブラックストックに載せ換えて放流するつもりでした。
ところが!
ブラックストックカッコいい〜(笑

スコープとバイポッドつけると、さらにイイ。
全身黒ずくめがいかにもタクティカル。
一瞬こっちを残そうか...とも思いましたが、やっぱり最後にはウッドの魅力が勝ちました。
両方持っておくっていう手もありますが、長物は数が増えると保管に困りますしね。
そういうわけで、
ブラックストックの方は新しいオーナーの元へと旅立ちました。
更新していなかった期間の報告はこのくらいですw
久しぶりの更新なのに中身がないですね。(笑)
情報としては
「Ver.1とVer.2、ストックに互換性あり。」
ということだけですねw
ハンドガンが1911しかないのは寂しいので
今年はハンドガンを責めてみよう。 なんて思っております。